
皆さんこんにちは!
STYLESHOWNの川戸です。
サラダを積極的に食べているのになかなか痩せない!
ヘルシーなイメージの強い野菜ですが、実は意外な落とし穴が沢山あるんです。
今日はダイエット中の野菜の食べ方、選び方について
お話して行きたいと思います!
サラダを食べるときの落とし穴
3大栄養素である
・タンパク質
・脂質
・糖質
をダイエットを成功に導く為に1日最低3食バランス良く摂る必要があります。
サラダ(野菜)のみで1食を済ませてしまうと
必要な栄養が摂りきれていない場合があります。
POINT①タンパク質摂取が足りてない
サラダのみで1食を済ませてしまうとタンパク質が不足している場合があります。
野菜にはタンパク含有量が多い食材
がなかなかありません。
筋肉、髪、皮膚、爪を健康に保つ為の
タンパク質はダイエット中も欠かせません。
POINT②ドレッシングに落とし穴
サラダで食事を満足させる為に、ドレッシングを多くかけてしまったりしていませんか?
ドレッシングには脂質を多く含むものが多
くあります。
タンパク質 1g 4kcal 炭水化物 1g 4kcal
に対し、脂質は1g 9kcalあるので
脂質を必要以上に摂ってしまうとダイエットに失敗してしまうんです。
これらを解決するには???
→サラダの上にトッピングをしましょう!
手軽に摂れるゆで卵や王道なサラダチキンや
鯖缶、ツナ缶を缶ごとサラダに乗せると
しっかり味付けがされているので
ドレッシングも必要なくなり一石二鳥になります!
低脂質で高タンパクなカッテージチーズもレタスなど葉っぱ類の野菜と相性◎です!
→ドレッシングの選び方
市販で売られているノンオイルドレッシングや
クレイジーソルト、良質な脂質を含むオリーブオイルやアマニ油を適量かけるなど工夫をしましょう!
味付けでカロリーを抑えてあげることが大切になります。
ポテトサラダはサラダだけど要注意!その訳は?
マヨネーズを使用して脂質が高い事もありますが
じゃがいもはGI値が高く血糖値を上げ脂肪を溜め込むリスクがあります。
デンプン質の多いジャガイモやトウモロコシや山芋などは糖質が高くGI値も高いのでダイエット中は避けましょう!
目的に合わせて食べる物の栄養素を理解しておく必要があります。
その他にも食卓に良く出る根菜類も糖質が高いので食べ過ぎには注意しましょう!(にんじん、玉ねぎなど)
ダイエット中に選ぶべき野菜の種類
ダイエット中に野菜を食べる目的として
・空腹感を満たす為
・不足しがちなビタミン ミネラル 食物繊維を補う為
と大きく分けて2つあるかと思います!
炭水化物や脂質を控えているのになかなか痩せられない方は代謝する為に必要な
【ビタミン ミネラル】が不足している可能性があります。
また、血糖値の急上昇を抑える為の【食べ順ダイエット】を取り入れる場合には野菜から食
べる事をオススメします。
お腹も膨れるので食べ過ぎ防止にも繋がります。
そこでダイエット中にオススメしたい野菜をご紹介して行きたいと思います!
・ブロッコリー
ビタミンCが豊富に含まれているのに加え、タンパク質の代謝を促すビタミンBも多く含まれているのでダイエット中に取り入れるべき王道な野菜です。
・アスパラガス
アスパラガスを食べる事で利尿作用が働きます。
また新陳代謝を促進させるアスパラギン酸を多く含んでいます。
・キュウリ
ほとんどが水分で出来ていますがキュウリも利尿作用が高く、浮腫解消が期待出来ます。
・レタス キャベツ 白菜 小松菜 ほうれん草などの葉っぱ類
サラダのベースになる葉っぱ類は空腹を満たす為に取り入れやすい野菜でありそれぞれビタミンや食物繊維が豊富です!
・キノコ類
低カロリーな上、食物繊維やビタミンB ビタミンDが多く含まれています。
・サツマイモ
炭水化物を多く含む食材ですが、 GI値が低くダイエットに適しています。
お米との置き換えにオススメの野菜です!
最後に
食事で取りきれなかったビタミンやミネラルはマルチビタミンミネラルのサプリメン
トで補うのも1つの方法であります。
野菜ジュースはメーカーによって栄養素が大きく異なるので、何が入っているのかしっかりチェックしましょう!
ダイエット中は選び方、食べ方、目的に着目して野菜を正しく食べる事が成功への近道です(^^)★
【パーソナルトレーニングの体験ご予約】
03-6874-3199
お問い合わせフォームはこちら
✉info@styleshown.tokyo
お名前、ご連絡先、予約ご希望日時をお送り下さい。
Instagramでジムの様子が見れます♪
STYLESHOWNのInstagramはこちら
トレーニングの様子など随時UPしています!
筋トレ豆知識、自宅トレーニング法の情報も毎週アップしています★
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。